SOS子どもの村JAPAN

share

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

SOS Children’sVillages JAPAN

地域で支え合い
安心して子育てができる社会へ

子どもや家族が孤立せず、地域社会で子どもを育めるように、
私たちは「里親制度」の可能性を広げる活動を行っています。

SOS子どもの村JAPAN
SOS子どもの村JAPAN
SOS子どもの村JAPAN
SOS子どもの村JAPAN
SOS子どもの村JAPAN
SOS子どもの村JAPAN
SOS子どもの村JAPAN
SOS子どもの村JAPAN

share

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

こんな経験
ありませんか?

  • 子育てがしんどい。でも誰にも頼れない。
  • 電車で泣きじゃくる赤ちゃんを見て声をかけようかな…? とモヤモヤした。
  • 暴力が原因で子どもが命を落としたニュースを聞いて、
    やるせなくなり、自分だったら何ができるだろう…?と考え込んだ。

すべての子どもが、大切にされていると感じながら育ってほしい。
困難を抱えながら子育てする方に、つながりと支えを届けたい。
SOS子どもの村JAPANは、地域で子育てを支えあう仕組みを作っています。

すべての子どもが、大切にされていると
感じながら育ってほしい。
困難を抱えながら子育てする方に、
つながりと支えを届けたい。

SOS子どもの村JAPANは、
地域で子育てを支えあう仕組みを作っています。

SOS子どもの村JAPAN
SOS子どもの村JAPAN
SOS子どもの村JAPAN
SOS子どもの村JAPAN
SOS子どもの村JAPAN
SOS子どもの村JAPAN

Issue

〈家庭〉で
起きていること

今、子どもや家族が地域から孤立することで、さまざまな問題が起きています。
見えてくるのは、大人が抱える困難によって影響を受ける子どもたちの姿。

  • 育児疲れを感じる保護者の増加
  • 子どもを預けられる親戚や知人がいない親(4人に1人)
  • 高い「子どもの貧困」率(7人に1人)
  • 増え続ける「虐待相談対応件数」(年間20万件)
  • 「ヤングケアラー」の顕在化(17人に1人)

SOS子どもの村JAPANは、10年以上にわたり
社会的養護の子どもたちを支援する活動を続け、里親制度を推進してきました。

長年の実践を通して分かったことが二つあります。

〈子育て〉は誰にとっても大変であるということ。
子どもの困難な状況を救うには、家庭を支える親にも支援が必要ということ。 子どもの困難な状況を救うには、
家庭を支える親にも支援が必要ということ。

SOS子どもの村JAPAN

子どもと家族に必要なのは、
家庭の外の「支え手」の存在です。

当事者の子どもや家族だけでは、
家庭における困難を解決することは難しい
ということが分かってきました。

困ったときにいつでも相談できる相手。
育児がつらくなったとき、安心して子どもを
預けられ、話を聞いてくれる相手。
そんな存在が身近にいれば、
子どもと家族の状況は変わると私たちは
信じています。

子どもの村福岡
子どもの村福岡の場所

子どもの村福岡

子どもの権利の尊重を主体とし、
外に開かれた子育てを実践する場所

親も子も、
周りと関わりながら育つ。

親の病気、経済的な理由、虐待などによって、
家族から離れ保護される子どもは、国内で約42,000人(※)

SOS子どもの村JAPANは、
家族と暮らせない子どもたちがより家庭的な環境で育てるよう、
里親を支援し広める活動を10年以上にわたり続けてきました。

※令和2年度の全国の社会的養護の児童数(令和4年度厚生労働省資料より)

子どもの村福岡とは

「子どもの村福岡」は、家族と暮らせない子どもを預かる里親家庭が集まり、村のように暮らす場所。

子どもが安心できる環境や、子どもの権利を尊重した子育てはどうしたらできるのか?
専門家を交え、日々実践するなかでノウハウを蓄積してきました。
ここでの10年の経験は、他のたくさんの里親家庭や子どもショートステイにも生かされています。

? ? ?
子どもの村
子どもの村

1チームで育てる

村長
村長

里親やファミリーアシスタント、ファミリーソーシャルワーカー、医師などの専門家がひとつのチームとなり、日々の実践を通して子育てにおける課題や成果を共有。そこから見えてきたことを、家庭における子育てのひとつのモデルとして役立てることを目指しています。

子どもの村福岡

2地域の子として育てる

地元の小学校に通い、ご近所さんと交流する機会をつくると、自然に地域とつながりが生まれます。

里親家庭のことや子どもの名前を地域の皆さんが知ってくれている。そのことが、子どもたちの安心につながっています。

子どもショートステイ

子どもショートステイ

里親が子どもを預かる
子どもショートステイ事業

子どもたちが
家庭を失わないために

子どもの虐待相談対応件数は、全国で20万件を突破(※)
子育てに困難を抱える家庭は増え続けています。

10年以上子どもの村で積み重ねた経験を生かして地域の家族を支える、
「里親が子どもを預かる子どもショートステイ」を
2022年より福岡市全域でスタート。

行政とも共働する、新しい子育て支援の形です。

※令和3年度に児童相談所が対応した児童虐待件数 厚生労働省調べ

里親制度を利用した
子どもショートステイの特徴

  1. 1必要な時に、理由を問わず何度でも子どもを預けられる(原則7日間以内)
  2. 2しっかり訓練を積んだ里親さんだから、安心して預けられる
  3. 3地域の里親さんに預けるので、いつもの学校で友だちと過ごせる
  4. 4さまざまな困難を抱える家庭を支え、支援につなげるきっかけになる
Q.ショートステイを
利用した理由は何ですか?
ショートステイを利用した理由

実践で得たノウハウを
福岡から全国へ

ショートステイを利用する理由の1位は育児疲れ。
子どもを代わりにみる人がいないことで、休めない親たちの姿がみえてきます。

子どもショートステイは、行政や地域の里親さんとつくる新しい共助のカタチ。

子育てに疲れたら気軽に頼れる場所であり、
そして悩みや困りごとを持った家庭が支援につながるきっかけにもなることで、
虐待や家族の分離を未然に防ぐことにもつながります。

今後は行政・地域と連携しながらノウハウを全国に広め、
どんな地域でも子どもショートステイを利用できる社会を目指します。

子ども家庭支援センター

子ども家庭支援センター

相談から支援につなげる

子育てや家庭の困りごとを相談できる窓口。
土日や平日の夜間など、公的なサービス機関が閉まっている時間帯に開いています。
相談だけでなく、豊富な福祉の連携ネットワークをもとに、支援につながる道を探します。

ヤングケアラー支援
ヤングケアラー支援

ヤングケアラー支援

SOS子どもの村の
新しい取り組み

ヤングケアラーとは、本来大人がするような介護・育児・家事全般や
家計を支えるアルバイトなどを日常的に行っている18歳未満の子どものこと。

「お手伝い」の域をこえた重い責任や負担を負うことで、
子ども自身の育ちや教育に影響が及ぶことが心配されています。

SOS子どもの村JAPANでは、2021年11月から
福岡市からの委託を受け、ヤングケアラー相談窓口をスタート。
当事者の子どもや周囲の大人からの相談を受けています。

子どもたち自身がケアラーである自覚がなかったり、
家庭内の問題を周りに話しづらいことなど、さまざまな課題が見えてきました。

子どもたちの本来の育ちを守るために、ここからさらに支援の活動を広げていきます。

SOS子どもの村JAPAN
SOS子どもの村JAPAN SOS子どもの村JAPAN

子育てを支える
さまざまな仕組みを各地域へ。

子どもを取りまく大人の状況が変わらなければ、
子どもたちの困難はなくなりません。

SOS子どもの村JAPANは、子どもや家族とつながり、
「子育てを支えるさまざまな仕組み」を地域に作っています。

また自治体と共働することで、支援を安定した仕組みとし、
福岡だけでなく全国の自治体にも広げることを目指して活動しています。

支援者からのメッセージ

今井 紀明さん

私たちNPOは家庭内不和・虐待・経済的困難などで家族や周囲に頼ることができず、孤立している若者の声をオンラインの中でたくさん聞いてきました。オンラインで気軽に相談できる仕組みも大切ですが、リアルに地域でつながる重要性を感じています。困難を抱える家庭が孤立しないように、家庭を地域で支える仕組みづくりが必要です。サポートの形は違えど、こういった課題に一緒に取り組む仲間として皆様の活動を応援しています。

認定NPO法人D×P(ディーピー)
理事長 今井 紀明さん

村田 早耶香さん

SOS子どもの村さんは、福岡で「地域で子育てを支えあう」ために多くの役割を果たしていらっしゃると感じます。子育てが辛いと感じた時に子どもを一時的に預かり、相談に乗るなどの子育て世帯を応援することや、子どもの村の中で里親さんと里子さんたちが安心して暮らすためのサポートや、里親さんを増やす活動をしたりと大きな役割を果たしてくださっています。また、現場から事例を作ることで子どもや子育て世帯のニーズを伝えていらっしゃいます。子どもたちの幸せのために長年活動を続けていらっしゃるSOS子どもの村さんのご活動を心から尊敬しています。

認定特定非営利活動法人
かものはしプロジェクト
共同創業者 村田 早耶香さん

松島 智子さん

里親さんの声

毎日を丁寧に積み重ねた先に、
子どもたちが「本当にやりたいこと」を
見つけられるように。

私は、大人が「特別な日」をたくさん作るより、
淡々と過ごす毎日の生活のなかから、
子どもたちと一緒に「小さな楽しみ」を
たくさん見つけることを大切にしています。

「自分がやってあげたいこと」よりも
「子どもがいま、やりたいこと」は案外違うものです。

子どもたちが心から安心できる場所や環境の中で、
本当にやりたいことを見つけられるように。

子どもたちと一緒に、
毎日の生活を丁寧に積み重ねていくことを大切にしています。

SOS子どもの村JAPAN 里親松島 智子さん
SOS子どもの村JAPAN

SOS! Suppoter!

ページの先頭へ戻る